社内の問題が、ます2複雑化
ごあいさつページにも書きましたが(コロナが原因で先行き不透明?)最近は相談内容の変化を感じます。
以前:社内でのトラブルを防ぎたい
最近:会社の将来について考えたい(色々と不安)
年次有給休暇(5日/年)取得義務、時間外労働の上限規制、同一労働同一賃金、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)、改正育児介護休業法 etc 今までの分も含めて、働き方改革は今後も次々と出てきます。
60歳定年後、再雇用してるけど
うち、パートで仕事が成り立ってんねん
従業員が「それ、パワハラ!」と言い出した
主力従業員が親の介護で離職希望・・・
有給休暇を年5日も取らせたら
コロナがきっかけもあるけど
時代の変化とはいえ・・・
新入社員がすぐに辞める
コロナ+働き方改革がきっかけで、これからは「将来を見据えて会社を色々と変えていきたい」と考える社長さんが増えてきたように感じます。確かにこれらの法改正は会社側からすれば、今までの概念を打ち壊す煩わしいものかも知れません。
少子化による現役世代の減少、IT技術の進化、若年層の労働に対する意識の変化、個々の働き方の多様化等を目の当たりにすると、「10~20年後を見据えて大きく伸ばしたいならば、今このタイミングを大事にすべき」というのが私からのご提案です。
一方で、「その全てを実行しましょう」とは考えていません。「できることからコツ2始めていきましょう」という立場でご相談に応じます。ご賛同いただける事業主様に対しては真摯に向き合う所存です。
サッと確認!「料金表」へ瞬間移動
「"優秀"と言われるよりも、
"頼む!"と言われる者でありたい」が我がモットー。
頭で考えるより身体が動く、
お堅いコトと、上から目線は
大嫌い。
アイデア+行動力が
持ち味です!
ジェットコースター社労士の「毎日が絶体絶命」
①仕事とは関係なく ②問題にならない程度に、ブツブツつぶやいています(笑)