初対面なのに「なぜ、もっと早く教えてくれなかったんだ!」と言われる事があります
助成金の使い方をご存知ですか?
経費を押さえつつ従業員の確保・教育・福利厚生の改善に etc、
お客様に合わせて専門家がその手段についてご相談に応じます!
事業主のための雇用関係助成金(厚生労働省HP)
よく助成金コンサルタントと称する業者にお願いしたけれど・・・その全てを否定するワケではありませんが、【報酬は支給額の50%~・結果を問わず報酬額の先払い(更には支払った後に音信不通になった)・実際には社労士資格者のいない業者が手続きを行っている(違反です) etc】等、様々なお話をお聞きします。厚省生労働の通達でも注意喚起されています。
※雇用保険関連助成金申請代行は社会保険労務士のみが行える業務です。
ここでは独断と偏見で支給実績のあるものや使いやすいものをピックアップしています。
キャリアアップ助成金 (正社員化コース) | パート・アルバイト等の非正規スタッフを5%の給与UP+正規転換する |
特定求職者雇用開発助成金 (特定就職困難者コース) | 母子・父子家庭の父母、60~64歳の者、障害者(障害者手帳保有の者)等を雇入れる |
※上記以外の助成金であってもご相談に応じます
サッと確認!「料金表」へ瞬間移動
お問合せからサービス提供開始までの流れをご説明いたします。
★若い従業員が集まらない ★高齢化による働き手の減少 ★優秀な人材の不足 ★長時間労働問題 ★雇った従業員が長く続かない ★雇った従業員が長く続かない ★待遇・福利厚生 を充実させる予算がない ★会社と従業員の労働トラブル(待遇面・賃金面など) etc
★非正規社員の増加と待遇格差 ★男女間における待遇の格差 ★個々の働き方や世代間考え方の違い ★コミュニケーション(スキル)不足 ★従業員の働き方(キャリアプラン)展望がない ★会社側に明確なビジョンがない ★有効な教育制度がない ★適正な従業員評価基準がない etc
★非正規(パート、アルバイト)、高齢者従業員の活用・待遇改善 ★中長期的なビジョンの確立 ★適正な人事評価制度の導入 ★柔軟な働き方がでる社内制度の導入(育児女性の社会復帰・テレワーク・インターバル勤務制度等) ★福利厚生面の底上げ(介護離職防止、継続雇用制度等) ★人材教育制度の導入 etc
雇用関係助成金とは「職場環境・雇用等に関する問題改善を促進するために助成するもの」です。上手に活用してコストを押さえつつ、職場環境改善につなげていきましょう。
お困りの方はお気軽にご相談ください。現状に合った方策をご提案いたします。
サッと確認!「料金表」へ瞬間移動
令和7年4月1日~令和8年3月31日
60歳以上 被保険者数 | ①労働者 | ②事業主 | ※事業主負担分 の内訳 | ①+② 保険料率 | |
失業等 | ③+④ 合計 | ③失業等 給付 | ④雇用保険 二事業 | ||
一般の事業主 | 5.5/1,000 | 9.5/1,000 | 6/1,000 | 3.5/1,000 | 15.5/1,000 |
農林水産・清酒 製造の事業 | 7/1,000 | 10.5/1,000 | 7/1,000 | 3.5/1,000 | 17.5/1,000 |
建設の事業 | 7/1,000 | 11.5/1,000 | 4/1,000 | 4.5/1,000 | 18.5/1,000 |
厚生労働省 | 雇用保険関連助成金の取扱い |
独立行政法人 労働者健康安全機構 | 仕事と家庭・健康・メンタル等の両立支援 |
「"優秀"と言われるよりも、
"頼む!"と言われる者でありたい」が我がモットー。
頭で考えるより身体が動く、
お堅いコトと、上から目線は
大嫌い。
アイデア+行動力が
持ち味です!